私「トト」とは?
・不動産営業マン、業界歴約10年
・年間30棟ほどの売買実績
・人事兼任、面接官
「コメント、ご質問には毎週日曜日にお答えします。基本的にお名前を出してしまうので、それは困るという人は匿名希望とお伝えくださいm(_ _)m」
【トト一押しの不動産関係オススメ動画はこちら】
○長嶋修の「不動産経済の展開を読む」
不動産を媒体として、世の中全体を深く理解できる!!
https://www.youtube.com/channel/UCOcQ68ppAk_ezdSNKzlP81Q
〇不動産テックの学校
最新の不動産テック情報を得たいならこの動画!!
https://www.youtube.com/channel/UCk9Wn11Cs0PVhb1slgEvvVA/community
#不動産
#建築条件付き土地
#建売
建築条件付きの一番のデメリットは建築会社を選べない所だと思います。会社を固定された地点で選択肢の幅が無くなっちゃいますもんね。
建て売りでも 中古でもいいですが、現物を見て決めたいですね。
未施工住宅の図面上の契約と実際の出来上がりの差異を見ると、現物を見て購入する方が私としてはいいです。具体的には腰痛持ちは、洗面台やキッチンの高さや使い勝手の悪い時があるから。
お!はじめて仲介と建築サイドと客の意見が一致した!
仲介にとっては建築条件付き土地なら仲介も土地値の3%+6万で少ないし、買主にとっても建売と仕様は同程度なのに無駄に高くなりがちですね。他のビルダーはいい土地でも客に紹介できず指をくわえて見ているしかない。
本当に、建築条件付きは土地の契約時に予算が見えないのが、上物の質が低いくせに大きなデメリットです。
一方で更地のみで売れづらいのは、注文住宅の敷居が高いからですね。
大手なら土地代金を立て替えてくれるでしょうが、上物が高い。
地元ビルダーや工務店だと上物は安いけど、利息の高いつなぎ融資が発生してしまうのですね。
以前、条件付きの意味を質問させていただいて、初めて売建という言葉を知りました。今回もとても勉強になりました。不動産チラシに載る自宅周辺の物件は、ほぼ条件付きです。不動産は高い買い物ですから、納得のいくように建てたいですよね。しかし、注文住宅は何から何まで自分で決めないといけないので疲れますね。