私「トト」とは?
・不動産営業マン、業界歴約10年
・年間30棟ほどの売買実績
・人事兼任、面接官
「コメント、ご質問には毎週日曜日にお答えします。基本的にお名前を出してしまうので、それは困るという人は匿名希望とお伝えくださいm(_ _)m」
【トト一押しの不動産関係オススメ動画はこちら】
○長嶋修の「不動産経済の展開を読む」
不動産を媒体として、世の中全体を深く理解できる!!
https://www.youtube.com/channel/UCOcQ68ppAk_ezdSNKzlP81Q
○もふもふ不動産
不動産業界に限らず話題のニュースなどもピックアップ!!
https://www.youtube.com/channel/UCsWTZ4nYODCwlE8rdv7DZzA
〇不動産テックの学校
最新の不動産テック情報を得たいならこの動画!!
https://www.youtube.com/channel/UCk9Wn11Cs0PVhb1slgEvvVA/community
#不動産
#解体費用
#施工業者
木造坪単価四万ですか。
アスベスト含有建材の飛散対策を法令通り、事前検査専門機関に含有調査からやって、対象資材を特定して、建て屋全体をドーム状のテントで覆って完全密封して解体。アスベスト建材の分別処理しなければならず十万円/坪は軽く掛かっています。解体対象の分別処理の容易さやボリューム感にもよりますが。
とにかくアスベスト処理、分別処理費用 近隣への騒音飛散防止対策に一番気をつかってます。
当然マニュフェストE標の回収まで完全に適法に処理する業者で施工してですが。
暑いなかお疲れ様です。
とても勉強になりました!
なんだかんだで大手が安心て思ってしまいます。
大手は責任もあるので、何かあったときに面子守ろうとして保証してくれるイメージがあるからです。
実務上この考えが危険であればご教示いただけると幸いです。
暑い中お疲れ様です。地中埋設物とクレームの問題大きいですよね。その後の工事が大変になりますし、最近は外国人業者が多くてなんだかなぁと思います。